この記事は SHIROBAKO Advent Calendar 2020 の15日目です. 今年は劇場版が公開されたと思ったのも束の間,その前後から他作品の公開延期や映画館の休館などが相次ぎ,周囲の状況も気にしながらいつ見に行けるのかとハラハラさせられた一年でしたね.今回は…
東海汽船が出した,5万円で伊豆大島に7泊8日できるリモートワークプラン www.tokaikisen.co.jp を使って10月最終週にワーケーションしてきたので,記録がてらどんな感じだったかを書いてみようと思います! 残念ながら執筆時点でこのプランはもう完売御礼と…
webpack を使った code splitting のベストプラクティスとして,v3 以前の CommonsChunkPlugin の時代から node_modules 以下に置かれている依存ライブラリを vendor.js という単一の chunk にまとめる方法が紹介されていました. これは webpack の公式ドキ…
タイトルはやや誇張気味ですが,最近某所で differential serving を導入しようとして考えたことのまとめです. なお,differential serving の概念には CSS や画像なども含まれることがありますし,実現方法にも polyfill.io などの外部ソリューションが存…
この記事は SHIROBAKO Advent Calendar 2019 - Adventar 24日目の記事です. はじめに はじめに少し自分語りをさせてください. このアドベントカレンダーには初参加ですが,歴代の多くの参加者と同じく,私も学生の時に SHIROBAKO を見て今は社会人となった…
各種アカウントへのリンクをまとめたポータルサイトとしてずっと about.me というサービスを使っていたのですが,発表スライドなども載せたくなったのと,フロントエンドエンジニャーとしてはこれくらい自前で作らないといけないのではという思いがずっとあ…
先日開催された技術書典7にて AbemaTV の有志が集まって出版した AbemaTV Tech Book に参加し, AbemaTV で学ぶ RxJS と題して RxJS の記事を寄稿しました! techbookfest.org 非同期処理やイベントを効率的に,かつ宣言的に処理することのできる RxJS は,A…
github.com 背景 発端はあるツイートより. 真面目な話、命名規則でCSSを管理する場合のdead code eliminationどうしてるのか知見ほしいマンです— terrierscript (@terrierscript) March 1, 2019 たしかに CSS Modules は webpack の恩恵により,styled-comp…
パフォーマンス改善のための基礎知識をつけるべく,Chrome Dev Summit 2018 で紹介された web.dev に書かれているドキュメントのうちパフォーマンスに関するもの web.dev を一通り読んだので,簡単なまとめとして読書メモを書いた. デブサミには幸運にも会…
社会人になる前に読もうと思って春休みに購入し,そのまま積んでいたリーダブルコードを今更ながら読んだ. よく新卒になる前に/なったら読んでおけという本のリストに必ずといっていいほど入っている本であるが,結論から言うとやはりもっと早く読んでおく…
最近ではちょっとしたものを公開する場合でも,英語でコミットメッセージや ReadMe を書くのが主流になってきているように感じます. その風潮に乗って一生懸命英語を書くわけですが,三単現を忘れたり,a/the が適当だったりと,残念な英語しか書けない自分…
github.com TL;DR Nightmare は v2.1.0 から type() の挙動が変わったので,文字列入力のために用いてはいけない. 使用する場合は,キーボードイベントの発火が完了したことが保証されないので,適切に wait する必要がある. 詳細 Nightmare の type(selec…
10月から12月にかけてドワンゴへインターンに行ってきました. 参加の経緯は nodaguti.hatenablog.com をご覧ください. なお,この記事は ドワンゴ Advent Calendar や 第2のドワンゴ Advent Calendar の記事ではありません.枠争奪戦に敗北しました. イン…
インターンが終わってからだいぶ間が空いてしまいましたが, nodaguti.hatenablog.com で書いたとおり9月いっぱいサイバーエージェントへインターンに行ってきました. ちなみにハッカソン(TECH CAMP)ではなく, 就業型インターン(弟子入り) の方です. 業務…
github.com chaika は,近くリリースする 1.8.0 をもって開発を無期限停止とします. より正確には,nodaguti は chaika の開発から手を引きます. 2013年からの短い期間でしたが,利用してくださった皆様,開発上のサポートしてくださった方々など, 多くの…
これは以下の記事の派生記事です. nodaguti.hatenablog.com 運良くサイバーエージェントとドワンゴのインターンに参加させていただけることになったので,面接の体験談などを書きたいと思います. サイバーエージェント 書類審査→1次面接→2次面接でした.9…
これは以下の記事の派生記事です. nodaguti.hatenablog.com 選考に落ちた企業について,その原因を探ってみたいと思います.今後応募される方の参考になれば. Microsoft MSR (Microsoft Research) ではなく MSD (Microsoft Development) の方です.書類選…
今年の夏はインターンの夏にしよう.と思いたち,Web系企業をターゲットにインターンへ応募したので,結果などをまとめてみたいと思います. 応募した企業 辞退した/お祈りされた企業 Pixiv: SUMMER BOOT CAMP (Github選考), 選考通過, 辞退. Microsoft: サ…
Firefox のアドオンにおいて、Atom や Sublime Text のように plain text な設定ファイルをメニューから開けるようにするにはどのような方法が考えられるでしょうか。 nsIFile#launch XPCOM を使って任意のファイルを開くためにまず思いつくのは、nsIFile#la…
Firefox 本体ではおそらくだいぶ前から使われているだろうから今更感あるし、2015年にもなって Mozilla-specific な JavaScript の記事に需要があるのかはわからないけれど、先ほどとあるコードモジュールを読んでいて知見を得たので共有します。 Components…
今日10:30から行われていた「理化学研究所 STAP現象の検証結果に関する記者会見 生中継」をニコ生で見ていた。 理化学研究所 STAP現象の検証結果に関する記者会見 生中継 一般紙の記者は、誤解を恐れずに言うと「一般人的」あるいは「文系」的な質問をするの…
chaika 1.7.0 をリリースした時に論争になってしまった話とそこから得た教訓について、自戒の意味も込めてはてブロ最初のエントリとしたいと思います。 TL;DR 1人で開発しているときは特に自分が使いやすい方向へと開発しがち 一般には開発へのモチベーショ…
旧ブログ よりこちらに移行します。 向こうでは Bloxsom でブログ環境を構築していたわけなのですが、いちいち HTML を書かなければいけないのがめんどくさすぎるので気軽な更新ができず、放置する結果となってしまいました。 Markdown で書くことができ、技…