徒然技術日記

Object.prototype.__noSuchMethod__

『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』から見る SHIROBAKO

この記事は SHIROBAKO Advent Calendar 2019 - Adventar 24日目の記事です.

はじめに

はじめに少し自分語りをさせてください.

このアドベントカレンダーには初参加ですが,歴代の多くの参加者と同じく,私も学生の時に SHIROBAKO を見て今は社会人となった人のうちの一人です.社会人二年目で Web フロントエンドエンジニアとして働いています.

チームリーダーから割り当てられた案件をこなすことで精一杯だった一年目と異なり,二年目の今年は2-3人の小規模なチームを率いての開発や,インターン生のメンター,同じチームに配属となった新卒のトレーナーをするなど,マネジメントスキルも問われる一年間でした.

そんな中で出会ったのが『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』という本(以下単に「本」と略します)です.発売されてから界隈で話題になったのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが,この本には書名の通り「エンジニアがジュニアエンジニア→テックリード→ CTO とマネジメントのキャリアラダーを上がっていく場合,どのようなスキルが必要なのか?」が書かれています.初耳だという方には, 『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』読了 に内容がよくまとめられていますが,ぜひ書籍も手にとってみてもらいたい本です.

五年間にわたる SHIROBAKO Advent Calendar でも繰り返しテーマとなってきたエンジニア(ディベロッパー)と SHIROBAKO の類似性ですが,「マネジメントキャリアパス」という観点から各登場人物を分析してみるとどうなるのか,新人(第一章)とメンター(第二章)に絞って試してみたいと思います.

新人(第一章)

本の第一章では新人が上司とどのように関わっていけばよいかについて書かれています. SHIROBAKO では,我らが主人公おいちゃんを筆頭として,太郎,絵麻,ずかちゃん,みーちゃん,つばき,沙羅,愛など数多くの新人が登場します.

本で新人が上司に対して求めるべきこととして掲げている「1on1」「フィードバック」「トレーニングとキャリアアップ」についてそれぞれ見てみましょう.

まず,Web 業界ではそれなりに浸透してきたと思われる「1on1」ですが,武蔵野アニメーションやスーパーメディア・クリエイションズには導入されていないようです.1on1 は主に「上司と部下の間の信頼関係を築くこと」「要検討事項について上司と定期的に1対1で話す場を設けること」を目的として実施されます.太郎が胸の内に秘めてしまった案件のこじれ,おいちゃんやみーちゃんのキャリアパスに関する悩み,絵麻の作画に関する悩みなどは 1on1 が有効な場面といえそうです.作中では別の方法で解決していましたが,仕組みとして 1on1 を導入できれば悩みをもっと気軽に相談できるようになるかもしれません.特に,矢野さん-おいちゃん,井口さん-絵麻,平岡-太郎のコンビはよい 1on1 ができそうです.

「フィードバック」については,矢野さん→おいちゃん,瀬川さん→絵麻,小笠原さん→井口さんなど数多く描写されています.特に7,8話での瀬川さんから絵麻への原画に対するネガティブフィードバックは好例です.本にもある通りこれは「自分の態度や行動に関するフィードバックをもらうことに慣れていない新入社員にとっては相当居心地の悪い経験」だったと思いますが(絵麻は真面目なので「居心地の悪い」どころではなさそうでしたが),井口さんに相談した経験や,その後の瀬川さんから直接もらえた修正に対する褒めの言葉は,絵麻を大きく成長させたことと思います.

「トレーニングとキャリアアップ」については,職種や人物によって異なりそうです.

もっともしっかり考えられていそうなのはアニメーター陣です.ポジション(動画・原画・キャラデザ・作画監督など)やカットに要求される能力の有無が仕事内容に直結するある意味「技術職」だからというのもあると思いますが,個々人の能力や得手不得手を,アニメーター間のみならず監督・制作進行・ラインPなど他職種の人もしっかり把握している印象を受けました.例えば,井口さんをキャラデザに任命するときの小笠原さんとおいちゃんによる説得や,SHIROBAKO イントロダクション (JUMP j BOOKS)で描かれた絵麻の原画昇格試験のシーンから,個人の持っている能力と成長見込みを丁寧に評価して担当を割り振っていることがわかります(杉江さんの場合は社内の誰も把握できていなかったようですが...).さらに,小笠原さんの「微力ながらサポートさせていただきます」「井口さんを抜擢したのなら,ちゃんと相談に乗ったりアドバイスしてあげて下さい」という言葉は,アニメーター陣に普段から育成の文化が存在していることを示していそうです.

一方,制作進行組についてはあまりよくわからないというのが正直なところです.キャリアパスについて悩んでいるおいちゃんに対してメンタリングしたり,漠然と「監督になる」と宣言しているだけの太郎に対して具体的に今どのような能力を伸ばすべきかという詳細なアドバイスをしているようには見えません.ただ,本田さん,矢野さん,ナベ P が適宜仕事の進め方について助言をしたり,(人員不足という側面もあるにせよ)おいちゃんにデスクを任せたりしているように,(主人公=おいちゃん目線ではわからないだけで)先輩陣は後輩のキャリアアップの道を考えてくれていそうです.

また,みーちゃんのいたスーパーメディア・クリエイションズでは残念ながらあまりキャリアについて考慮されている様子はなさそうに思えます.第9話の「私なんて三年くらいずーっと車の内装ばっかりやってる」「俺は五年.車の外装だな」という先輩達の言葉から,車の中でもさらに一つの部分に特化したスペシャリストを育成するような人員割り振りを行なっているのだと思われます.立石社長は「この先,能力や適性に応じて他の CG も作ってもらう」とみーちゃんに話しているように,能力が上がれば他のことも任せられるようになることを示唆してはいるのですが,おそらく適性を見極めた後は同じ部品の制作に特化するようになるのではないでしょうか.このことは会社自体の「車の 3D に特化する」という戦略とも一貫性があるものの,自身の対外的なスキルアップという点では厳しそうです.実際,タイヤ CG に関する技能があることがスタジオカナブンの中垣内社長に伝わっていなかったことからも,前職のスキルを元にした転職活動ではなかったことがわかります.しかし,これはいわゆるブラック企業的発想(人的リソースは使い潰すもの)というところからきたわけではなく,あくまで会社の生存戦略として意図的にそうしており,福利厚生も手厚い企業であることが立石社長を含めた複数人から語られています.みーちゃんがキャリア相談を立石社長に直にしたときにも,立石社長は親身になって相談に乗り,みーちゃんが本当は何がしたいのか?ということを考えるきっかけを提供してくれています.

この「本当は何がしたいのか?」「最終的に自分はどうなりたいのか?」という自分のキャリア上の望みは,上司に頼るべきキャリア上の相談と異なり,自分の責任で考え抜いて明らかにするべきことだと本に書かれています.この点は SHIROBAKO の作品全体を通したテーマである「何のためにアニメを作るのか」と重なることもあって,作中でも多くの人物の「望み」が描かれています(2年前の Advent Calendar 参加記事 キャリアパスどうするねん問題 - アナログ金木犀 の分析が詳しいです).個人的には,パティシエという夢を叶えた本田さん,自分のやりたいことと業界のミスマッチから去っていった竹中・辻(どちらもSHIROBAKO イントロダクション (JUMP j BOOKS)より)など,必ずしもアニメ業界に留まる人ばかりではないというところが作品の魅力をあげていると思います.

メンター(第二章)

第二章ではインターンシップ生や新人のメンターになったときの心構えについて書かれています.どちらかというとインターンに関する記述(タスクの選び方など)の比重が大きいためそのままムサニに適用できることが多いとは言い難いですが,新人への接し方には共通点を見つけられそうです.

まず,「新人の目を通して業務を見直す」という点について,若干意味は異なるものの近い場面として杉江さんが絵麻に「人に教えるということは、自分にも教えるということ」「言葉にして伝えることで、改めて分かることもあるし」「自分がちゃんと理解してないと、教えられないからね」と話すシーンが挙げられます.今まで教わってきたこと,やってきたことを後輩に言語化して伝えることで,自分の中でも業務内容や大事にしていること(コアバリュー)を整理できたことでしょう.作中では明確に描写されてはいませんが,おいちゃんもつばきと沙羅に指導していて同じような気持ちを抱いたに違いありません.

また,多人数が関わるクリエイティブな業務であるため,「傾聴」の大切さはメンター・メンティー間に限らず繰り返し登場していました.2話でおいちゃんが監督へあるぴんの嗜好を尋ねるシーン,9話で舞茸さんが監督と言葉のキャッチボールをしながら最終話の展開を詰めるシーン,13話でおいちゃんが真っ先に監督へ作品の方向性や表現したいことを尋ねるシーン,絵麻と愛との全体的なやりとりなど,挙げればキリがなく,どの人も傾聴力が高くて羨ましい限りです.反対に,20話までの平岡は,傾聴力が足りずに失敗したケースと言えるでしょう.平岡はおいちゃんが指摘した通りアニメーターとのコミュニケーションが不足していましたが,周囲の人物もまた,ムサニ内外に関わらず平岡とのコミュニケーションが不足していたと考えられます.

おわりに

年末進行で SHIROBAKO をじっくり見返す時間が取れなかったので薄い考察になってしまったのは否めず,年末年始の時間でまた見返したい欲が高まりました.テックリード(第三章)と本田デスクや作画監督,組織のリーダー(第四章〜)と丸山社長,立石社長などの社長陣の関係についても,時間ができたらぜひ考察してみたいと思っています.

ありがとうございました!